1. 建設業許可とは

「建設業」とは、元請・下請、法人・個人を問わず、建設工事の完成を請け負うもののことを指します。 建設工事は、その工事が公共工事であるか民間工事であるかを問わず、建設業法第3条に基づき「建設業許可」が必要になります。ただし […]

2. 建設業許可の取得は必要か?

建設業の許認可は国交省の定めた分類によれば29種類の業種に分類されます。 それぞれが専門的な工事になりますから、建設業の対象とする工事の幅は本当に広範囲にわたります。 たとえば、29業種の一つである電気通信工事と消防設備 […]

3. 建設業許可申請をできる者は?

建設業の申請業務を行うものは、大きく以下に分けられます。 建設業を営む事業所に所属するもの(本人) 行政書士建設業許可申請を業務として行うことができるものです。この場合、委任状の作成は不要です。   税理士・公認会計士公 […]

4. 建設業の種類について

土木一式工事および建築一式工事の2つの「一式工事」は」他の27の「専門工事」と異なり、総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物または建築物を建設する工事であり、複数の「専門工事」をいわば有機的に組み合わせて建設工事を行 […]

5. 建設業許可取得のメリット

まずこの建設業許可を取得すると大きく分けると4つのメリットがあります。どれも業務拡大と信用アップにつながるものです。 ① 500万円以上の工事の受注ができる ② その他500万円以下の工事の受注が増える ③ 銀行からの信 […]

6. 建設業許可申請の流れ

知事許可は各都道府県庁に、大臣許可は国土交通省・関東地方整備局へ提出となります。知事許可の場合、提出する都道府県によっては事前に予備審査を受けることとされている場合があります。予備審査は申請書類が整っているか、確認資料に […]

7. 新規?更新?業種追加?

※1 このような新規許可を「許可換え新規」といいます。 ※2 このような新規許可を「般・特新規」といいます。 新たに建設業許可を受けようとする場合、「新規」の許可を受けなくてはなりません。そして「新規」には次の3種類があ […]

8. 許可を受けるために必要な条件

建設業の許可を所得するには、建設業法第7条によりさだめられている4つの許可要件を備えていることと、建設業法第8条による「欠格要件」に該当しないことが必要です。

9. 経営業務の管理責任者がいる事

建設業の経営業務において、最低でも1人は管理責任者が必要となります。法人の場合は常勤の役員、個人場合は事業主本人や支配人で、これまでに一定期間の経営経験や補佐経験を有するものが条件となります。 常勤役員等(経営業務の管理 […]

10. 専任技術者が営業所ごとにいること

各事業所に常勤し、一定の資格をまたは実務経験を持つ専任技術者が1人必要です。専任技術者は【要件①】とは異なり、取締役でなくとも問題ありません。ただし、こちらも常勤であることが求められていますので、他企業との兼任は認められ […]