まずこの建設業許可を取得すると大きく分けると4つのメリットがあります。どれも業務拡大と信用アップにつながるものです。

① 500万円以上の工事の受注ができる
② その他500万円以下の工事の受注が増える
③ 銀行からの信用が上がる
④ 公共工事入札への道がひらける
今まで受けることのできなかった1件あたり500万円以上の工事を受注することができます。この許可がないために大きな規模の工事を受注することができなかったということは無いでしょうか?
最近では、元請け・発注元のコンプライアンスの観点から、下請け・発注先に対して金額に関係なく建設業許可の取得を求めるようになっています。しかもその傾向は強くなる一方です。今後この流れのままいけば、建設業許可をもっていない建設業者は、今まで受注できていたものも回ってこないことが予想されます。
逆にいえば建設業許可を取得することで受注の可能性が広がることを表しています。
建設業許可を取得するためには一定の財産的要件がありますから、許可取得は財産的要件を満たしていることになります。
その結果、取引先はもちろん、金融機関からの評価も上がり、融資を受ける際に有利に働く武器になります。
公共工事の入札に参加するには経営事項審査というものを受けていなければなりません。経営事項審査を受けるためには建設業許可を有していることが絶対条件です。